《共通テーマ》
“聞いてください。感じてください。読み取ってください”
「私はいじめを、こうして克服した」
コロナ禍の中で今年も行われた第9回いじめ・自殺防止コンクールは、昨年に続き、多くの作品が寄せられました。また、海外からはポーランドにお住いのtoya sakiさんが、ゆるキャラを送っていただき、最優秀賞に選ばれました。
ウクライナとロシアが戦争を行う隣国とあって、平和を願う気持ちがよく出た作品となっています。
また、昨年のポスターを秋田や福島、茨城、愛知、兵庫の各県にお送りしたところ、そのポスターがきっかけで、いじめが解決したという、保護者から、うれしい報告が寄せられました。
なお、この年のグランプリは、甲乙つけがたいということで、残念ながら、該当者なしとなりましたので、ご報告いたします。
|
《審査にあたっていただいた先生》順不同
|
水谷 修(夜回り先生)審査委員長
宮川 路子(法政大学教授・医学博士)
辰巳万次郎(能楽師)
榎木 孝明(俳優)
谷合 則子(ノンフィクション作家)
真下麻里子(弁護士)
下野 六太(参議院議員・日テレ「世界一受けたい授業」に2回出演) |

作文のタイトルをクリックすると本文がご覧になれます。


《最優秀賞》 2作品 |
いじめ、本当にないですか(写真-1) |
藤原 咲朱 |
広島県立尾道東高校2年 |
※各作品をクリックすると大きくご覧になれます。
|
《優秀賞》 3作品 |
ちょっと待って(写真-4) |
野村 眞心 |
東京俳優・映画&放送専門学校3年 |
悪意をもつ言葉(写真-5) |
奥山 大輝 |
東京モード学園グラフィック専科 |
※各作品をクリックすると大きくご覧になれます。
|

《最優秀賞》2作品 |

写真-1 |

写真-2 |
※各作品をクリックすると大きくご覧になれます。
|
《優秀賞》3作品 |
いじめダメだゾウ(写真-3) |
山本 一澄 |
高松市立龍雲中学校2年 |
にわとりママさん(写真-5) |
富川 由菜 |
町田デザイン専門学校1年 |
※各作品をクリックすると大きくご覧になれます。
|

《最優秀賞》2作品 |
|
《優秀賞》4作品 |
Warm Light Symphony |
tumugu |
岡山市 |
泣かない 泣けない 泣きたい |
伊藤 萌 |
山形県上山市 |
|
|